人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

下緒の長さのこと

下緒の長さのこと ~古式の失伝~

下緒の用途について巷間では襷に使うことが前提になっているなどと言われているが、本当だろうか。

本日はその下緒の長さについて話してみたい。

江戸時代、武士が公務で差す大小には厳格な法度があり、当然のことながらそれに付随する下緒にも規定があった。

その定寸は、大刀の下緒の長さが五尺(152㎝)、脇差の下緒は二尺五寸(76㎝)と決まっていた。

しかし、居合(武術)で使用する刀の場合には刀身の長さと同様にその規定は適用されず、各流儀の規定か、あるいは各人の好みによって作られた。

今ここに実物史料として江戸京橋に店を構えていた『いとや半治郎』製の大小下緒と柄糸がある。
大刀用の下緒が167㎝、脇差用が74㎝となっている。
大刀用は規定より長く、脇差用は短いが、定寸を大きく逸脱したものではない。

下緒の長さのこと_b0287744_17451640.jpg

ところがどうだろう。今では大刀用が220cm、脇差用が120cmという江戸時代には存在しない長さが標準になっている。

下緒の作法はすでに述べたので、ここでは触れないが、帯に挟む方法は戦後に下緒が長くなってから流行りだしたもので、江戸時代にそのような方法をなした例は寡聞にして知らない。

肥後関口流抜刀術伝書に、
「大小共に鍔とくりかたとの間に下緒をまくは悪し急に抜時下緒さわりて仕損すること有り刀はくりかたより上へ三と巻まきて餘りはくり形より下に巻べし」
とある。

幕末の写真や戦前の居合の写真を見ると、全部この作法か、「鞘掛け垂らし」の方法となっている。
by japanbujutsu | 2014-02-27 17:53 | 武具の部屋 Arms

by japanbujutsu