人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

『柔道にはなぜ黒帯があるの?』の間違い訂正 2

『柔道にはなぜ黒帯があるの?』の間違い訂正 2


この本を読んでいると、著者は本当に武術文化を研究したことがあるのだろうか、と疑いたくなる。
それほど、その記述はレベルが低い。日本武術を語る資格はゼロである。

Q3 柔術と柔道は、どう違うのですか。
■本文
 「「柔術」あるいは「やわら」と総称して呼ばれるようになったのは、江戸中期以後のことです」
■訂正
 まず、「柔術」 は多くの場合、「じゅうじゅつ」ではなく「やわら」と読んだ。だから「あるいは」ではなく「=」である。

■本文
 「あるいは殺すことを目的とした、実戦的な格闘術であることにその特徴がみられます」
■訂正
 柔術の眼目は決して殺すことではなく「生かして懲らしめる」ことにある。著者は何もわかっていない。

■本文
 「武士階級の専有物であった柔術に対して・・・」
■訂正
 すでに江戸時代初期から武術は武士のみならず、農民階層にも指南されるようになった。

『柔道にはなぜ黒帯があるの?』の間違い訂正 2_b0287744_22353938.jpg

この伝書は起請文である。
文久三年からの入門者が楊心流柔術・小野派一刀流剣術師範である安藤に対して血判したものであるが、入門者はすべて寒村の農民であり、もちろんすべての者に苗字がある。

■本文
 「技の多様化、高度化が熱心に研究されるようになり、近代的なスポーツとして発展する方向が示されたのです。」
■訂正
 この文章は、まったく逆である。武術のスポーツ化は技の多様化に反比例する。こんなこともわからないのだろうか。技は競技用に限定され、だれでも学べるようにしたのではないのか。「熱心に研究され」た形跡は皆無である。
by japanbujutsu | 2014-03-11 17:20 | 武術論考の部屋 Study

by japanbujutsu