人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

武術としての撞木足と歩幅について

武術としての撞木足と歩幅について

影山流の大正年間に撮影された写真で解説する。

体面を前に向けて歩幅を狭くし、踵を上げて竹刀を打ち込む剣道はスポーツである。
だから武術の立場からこれを批判しても仕方がない。
踵を浮かせた状態が刀を袈裟に切り下げるのに不合理極まりないことは、それで試し斬りをすればすぐにわかる。
体が半身・一重身に開かないから刀が落ちていく軌跡と力の方向が合わないのである。
しかも立った状態で、腰が落ちないため、腰と丹田で行う斬撃ができない。
柄が高い位置で止まってしまい、剣先だけが下がってしまう。

武術としての撞木足と歩幅について_b0287744_222085.jpg

古流においては上の写真のように歩幅は広くして、両足の爪先は大きく開く(もちろん一刀流系でも同じであったことは古写真から判明している)。
丹田に力が入って手の内も締まる。
これが古流の運足法・体用法である。
by japanbujutsu | 2014-12-08 17:58 | 武術論考の部屋 Study

by japanbujutsu