人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

武術の形と実践

武術の形と実践

武術をある程度(数年以上)稽古している者であれば、大方は理解しているであろう思われる形と実戦の違い。

だから本来、ある形を採り上げて「この形は実戦的である」とか「こんな形は実戦で使えない」などというのはこの上もなくナンセンスな発言なのである。

形は体や武具の「使い方」を学ぶための一つの手段であり、その中には実戦とは大きくかけ離れた技も多く含まれているのである。
だから以前にも述べたとおり、形の想定は実際にはありえないものも多くある。

特に居合において我敵双方が大刀を差して向かい合いで座るなどという想定は、現実の武家社会にはあり得ないし、殿中居合などというものも実際には存在しない。
居合は運刀法を学ぶための方策として、坐して技を行う方法を採用したにすぎない。

剣術や棒術でお互いに道具(武器)が届かない位置で打ち合う「合(ごう)」の技がある。

武術の形と実践_b0287744_22162215.jpg
                          棒術の形に見られる「合」の技

これは、互いに刀や棒を打ち合ったときの感触を学ぶための技術であり、実践ではまず見られない技法である。
お互いに届かない場所で武器を合わせ、そのときのお互いの姿勢や動作が一つの芸術作品として存在する。武術が武芸と呼ばれる所以である。
もし、勝つことだけを目的にひたすら技を鍛錬するのであれば、技の美しさなど関係ないはずである。
しかし、武術は武士の教養であり、嗜みであり、芸術であるから、その技には「美しさ」が要求される。

それでは武術は実戦ではまったく役に立たないのかというとそんなことはない。

武術を学ばなくても勝つことはできるが、武術を学ばなければ「技を使う」ことはできない。

この辺のことについては、いろいろな機会に述べているので、ここではこれ以上述べないことにする。
by japanbujutsu | 2015-05-24 17:56 | 武術論考の部屋 Study

by japanbujutsu