国際水月塾武術協会 I.S.B.A.
Do not compete with others, learn all you can. We love bujutsu communication.
※このブログに掲載されている一切の文章・画像の転載を厳禁します。

最高師範
小佐野淳 ( おさの・じゅん )
山梨県富士吉田市出身。
学生時代に全日本中国拳法連盟茅ヶ崎支部で中国武術と古流柔術を学ぶ。
1982年 古武道指南所水月塾設立。
水月塾で指導の傍ら旧藩各地に伝承する武術を修行。
1986年 日本総合武道研究所設立、日本武芸新聞 『 水月 』 創刊 ( 現在まで継続 )
国際武道院公認指導員・評議員・審議員・広報部長を歴任。
現在は、松代藩文武学校武道会理事、台湾振興社金鷹拳協会栄誉顧問を務める以外は一切の団体に加盟していない。
伝承流儀
◆大和道、武田流合気之術、大東流合気柔術、本体九鬼神流棒術、天心古流拳法捕手術、天神真楊流柔術、荒木新流柔術、柳生心眼流兵術、大倉伝浅山一伝流体術、影山流抜剣、金鷹拳、太極拳、形意拳、八卦掌を神奈川県の西郡多喜雄師範に学ぶ。
◆台湾彰化金鷹拳を陳炎順総教練他に学び日本総教練認可。
◆八戸藩伝神道無念流立居合を八戸市の小瀬川充師範に学び相伝。
◆新庄藩伝穴澤流薙刀を埼玉県の五十嵐きぬ師範に学び相伝。
◆力信流武術(棒・剣・居合)を静岡県の美和靖之師範に学び允許。
◆仙台藩伝浅山一伝流柔術を宮城県の佐藤泰師範に学び免許皆伝。
◆渋川一流柔術、浅山一流棒術を谷田朝雄・畝重実師範に学び上極意免許皆伝。
◆柳生心眼流兵術を宮城県の奥山清太郎、遠山国男師範に学び指南免許。
◆天道流武術(太刀、小太刀、短刀、二刀、杖、鎖鎌)を和歌山県の阿部豊子師範に学び免許。
◆関口流抜刀を静岡県の萱間志津子師範に学び免許皆伝。
◆兵法天下一二天一流、新免二刀流剣術を長野県の荒関富三郎師範に学び免許皆伝。
◆中澤流護身術を東京都の中澤好夫師範に学び免許皆伝。
◆柴真揚流柔術を香川県の町川清師範に学ぶ。
◆柳生志限流柔拳法を岩手県の宮本鶴松師範に学ぶ。
◆その他西法院武安流武者組、今川流棒術、警視流居合、荒木流抜剣、村岡兼流棒術、柳剛流兵法を学ぶ。
年譜
1990年 国際武道院古武道教士 ( 教士最年少記録 )
1991年 国際武道院日本柔術教士
1992年 国際武道院より武道功労賞を受ける ( 最年少記録 )
1993年 国際武道院よりアメリカ合衆国アンアーバー市へ派遣され、古武道を指導。
1995年 国際武道院日本柔術七段 ( 七段最年少記録 )
1997年 国際武道院よりハンガリー・ドイツへ派遣され、日本柔術を指導
1999年 国際武道院古武道七段
水月塾ドイツ支部セミナー
2000年 水月塾ドイツ支部セミナー
2001年 水月塾ドイツ支部セミナー
2002年 国際武道院を脱退して、国際水月塾武術協会 ( International Suigetsujuku Bujutsu Association=略称I.S.B.A. ) を設立。最高師範及び会長に就任。ドイツ支部セミナー開催。
2004年 ドイツ支部・ハンガリー支部セミナー
2005年 ドイツ支部・ハンガリー支部セミナー
2007年 ドイツ・ギーシェンにおいて柳生心眼流兵術セミナーを開催
2008年 ハンガリー支部セミナー
台湾彰化縣国術会より彰化金鷹拳の日本総教練認定を受ける
2009年 ベルリン支部セミナー
2010年 ハンガリー支部およびドイツ・エムデンにおいてセミナー開催
2011年 ルーマニア支部セミナー(2回)
2012年 ベルリンにおいて水月塾設立30周年、ISBA設立10周年記念大会を開催
ルーマニア支部セミナー
2013年 ハンガリー・ブダペスト支部セミナー
ルーマニア支部セミナー
2014年 ドイツ・クローナハ支部セミナー
2015年 ルーマニア支部セミナー(2回)
ベルリン支部セミナー
2016年 ハンガリー・ブダペスト支部セミナー
2017年 チェコ支部セミナー(1月)
ブダペストにおいて水月塾設立35周年、ISBA設立15周年記念大会を開催(8月)
2018年 ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(1月)
ルーマニア支部セミナー(7月)
ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(12月)
2019年 ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(7月)
2020年 ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(1月)
ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(8月)














ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(2017夏)

ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(2018冬)

ルーマニア支部セミナー(2018夏)

松代藩文武学校武道会秋の演武会(2018秋)

ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(2018・12月)

ハンガリー・ブダペスト支部セミナー(2019・7月)
















武術関係の著作

『 武豪相沢永長斎直房 』 1986 自刊
『 日本柔術当身拳法 』 1988 ( 愛隆堂 )
『 日本伝統武術真諦 』 1989 ( 愛隆堂 )
『 武術浅山一伝流 』 1990 ( 愛隆堂 )
『 柳生心眼流兵術 』 1991 ( 愛隆堂 )
『 渋川流柔術 』 1993 ( 愛隆堂 )
『 図説日本武芸文化概論 』 1994 ( 壮神社 )
『 別冊水月 』 1998 自刊
『 古流武芸帖 』 2001 ( 愛隆堂 )
『 図説柔術 』 2001 ( 新紀元社 )
『 近世やわら達人伝 』 2003 ( 壮神社 )
『 図説武術事典 』 2003 ( 新紀元社 )
『 図説武器術 』 2007 ( 新紀元社 )
『 金鷹拳 』 2007 ( 新紀元社 )
『 図解中国武術 』 2009 ( 新紀元社 )
武術関係以外の著作