兵法二天一流 Hêhô Niten-ichi ryû
村上派兵法天下一二天一流の歴史
二天一流の歴史については巷にいくらでも書籍があるのでそれらを参照されたい。ここでは当会が継承している村上派の流れを簡単に述べるに留める。
流祖宮本武蔵玄信から三代目の新免弁助信盛から二天一流は寺尾派と村上派に分かれた。両派とも現在に至るまで命脈を保っている。村上派はその後、野田家に相伝されたため、熊本では野田派と称している。
明治以降、熊本において、野田辰三郎種養の門下から加納軍次が傑出し、さらに鶴田三雄へと相伝された。
そして鶴田の門からは松永展幸が出て、全国の二刀流を組織化した。長野県の荒関富三郎師範は熊本まで通って二天一流の相伝を受けた。荒関師範は他にも五十嵐一隆から新免二刀流の皆伝を受けている。

松永展幸に指導を受ける荒関師範
荒関師範は自ら新二天一流を編み出して、その宗家になり、武蔵会を組織した。平成の初め、荒関師範の門を叩いた会長は、二天一流・新免二刀流・新二天一流の三流儀を全て相伝した。その後、栃木県の中村氏が入門し、竹刀剣道二刀流の指導を受けている。
しかし、古流としての正真正銘の二天一流と新免二刀流の相伝を受けたのは荒関門下で会長のみである。

荒関師範と会長による二天一流の稽古
平成六年に荒関の名で刊行された 『二刀流の習い方』 の実際の執筆者は会長である。
系譜
流祖 宮本武蔵玄信
二代 寺尾求馬助信之
三代 新免弁助信盛
四代 村上平内正雄
五代 村上平内正勝
六代 村上八郎右衛門正之
七代 野田三郎兵衛種信
八代 野田三郎兵衛種勝
九代 大塚庄八昭博
十代 大塚又助常清
十一代 野々村広之助永昌
十二代 井津野十内
十三代 野田三郎八種久
十四代 野田辰三郎種養
十五代 加納軍次
十六代 鶴田三雄(右写真)
十七代 松永展幸
十八代 荒関富三郎二刀斎
十九代 小佐野淳二天斎
二十代 無津呂弘之(兵庫)、山根章(兵庫)
平成二十八年現在、免許皆伝者二人

兵法二天一流の免許皆伝書巻末の相伝者記載部分

会長が保存している松永展幸自作の二天一流稽古用木刀

松代藩文武学校武道会主催の演武会で門下生山根氏と五方ノ形を打つ
二天一流の歴史については巷にいくらでも書籍があるのでそれらを参照されたい。ここでは当会が継承している村上派の流れを簡単に述べるに留める。
流祖宮本武蔵玄信から三代目の新免弁助信盛から二天一流は寺尾派と村上派に分かれた。両派とも現在に至るまで命脈を保っている。村上派はその後、野田家に相伝されたため、熊本では野田派と称している。
明治以降、熊本において、野田辰三郎種養の門下から加納軍次が傑出し、さらに鶴田三雄へと相伝された。
そして鶴田の門からは松永展幸が出て、全国の二刀流を組織化した。長野県の荒関富三郎師範は熊本まで通って二天一流の相伝を受けた。荒関師範は他にも五十嵐一隆から新免二刀流の皆伝を受けている。

荒関師範は自ら新二天一流を編み出して、その宗家になり、武蔵会を組織した。平成の初め、荒関師範の門を叩いた会長は、二天一流・新免二刀流・新二天一流の三流儀を全て相伝した。その後、栃木県の中村氏が入門し、竹刀剣道二刀流の指導を受けている。
しかし、古流としての正真正銘の二天一流と新免二刀流の相伝を受けたのは荒関門下で会長のみである。

平成六年に荒関の名で刊行された 『二刀流の習い方』 の実際の執筆者は会長である。
系譜
流祖 宮本武蔵玄信
二代 寺尾求馬助信之
三代 新免弁助信盛
四代 村上平内正雄
五代 村上平内正勝

七代 野田三郎兵衛種信
八代 野田三郎兵衛種勝
九代 大塚庄八昭博
十代 大塚又助常清
十一代 野々村広之助永昌
十二代 井津野十内
十三代 野田三郎八種久
十四代 野田辰三郎種養
十五代 加納軍次
十六代 鶴田三雄(右写真)
十七代 松永展幸
十八代 荒関富三郎二刀斎
十九代 小佐野淳二天斎
二十代 無津呂弘之(兵庫)、山根章(兵庫)
平成二十八年現在、免許皆伝者二人



by japanbujutsu
| 2012-10-24 22:32
| 兵法二天一流 Nitenichi ryu