天道流武術 Tentô ryû bujutsu
まず、流儀名の「天道流」であるが、これは「てんとうりゅう」と読む。学識の欠ける者がこれを「てんどうりゅう」と読み、いつからか、なぎなた連盟の重鎮や師範家である美田村家までこれを受け入れてしまったのは、どういうわけだろう。まったく理解に苦しむ。「お天道様」を「おてんどうさま」と読むのだろうか。
天はすなわち神である。だから天道と神道は同じ意味をなす。神道は「しんとう」と読み、「しんどう」とは読まない。だから天道もまた「てんとう」と読む。
このことについて、戦前に修行をした会長の恩師阿部豊子先生は、はっきりと「てんとうりゅう」と発言していたし、阿部先生の門人で、現在、日本のなぎなた界でトップに立つ福岡の砂川碧師範もはっきりと「てんとうりゅう」と読むのが正しい、と会長に教示している。
さて、天道流は塚原卜伝の新当流から斎藤判官伝鬼房が起こした総合武術である。江戸時代中期から下河原家が相伝して幕末に至り、明治期からは美田村家が相伝した。この流儀は剣と薙刀に優れていたため、明治期には女子武道として採用され、その後、競技化して全国に普及した。したがって、現在この流儀を純粋な古流として稽古をしている道場は極めて少ない。
会長は、天道流を西垣きん師範から皆伝を受けた阿部豊子先生に学んだ。先生は晩年、和歌山県橋本市にお住まいだったため、山梨から和歌山まで通った。会長は当時すでに穴澤流薙刀の相伝を受けていたため、天道流は薙刀以外の武種である剣・小太刀・二刀・短刀・杖・鎖鎌を学び、すべて相伝した。

系譜

二代 斎藤法玄
三代 斎藤牛之助
四代 日夏喜左衛門重能
五代 加古利兵衛正真
六代 村上権左衛門
七代 日夏弥助能忠
八代 下河原新内恭長
九代 下河原新内一長
十代 下河原新内一致
十一代 下河原辨辯一行
十二代 下河原唯六一弘
十三代 下河原洗一霍
十四代 美田村顯教
十五代 美田村千代
十六代 西垣きん
十七代 阿部豊子
十八代 小佐野淳

阿部豊子先生は、昭和戦前の最強柔道家阿部謙四郎の姉である。

