武蔵流剣術印可之伝 五角之秘術
武蔵流剣術印可之伝 五角之秘術

八戸藩に武蔵流剣術が伝えられていた。宮本武蔵流ともいい、武芸十八般を修めた岩山勘解由が師範家だった。
五角之秘術というのは日常の心得、すなわち外之物の伝のことをいう。
伝書の前書に、
伝に曰此伝五角と号す事則ち敵四方に有て我中央に有・・・
とある。
その五箇条とは、
一、寝間之用心恪勤之事
一、昼夜通路用心覚悟之事
一、門戸出入渾而往来用心恪悟事
一、常に起居嗜之事
一、抜付之大事
たとえば、抜付之大事には次のようなことが書かれている。
二人請たる時、真中に目付、右の方の人を踏込切り受なから、左りえ廻り切るへし。幾度も如是すへし。是習之大事也。
とある。
五つにまとめたところが何とも武蔵流らしくてよいが、実はこの第一箇条の寝間之用心が神道無念流の秘伝にそのまま盗用されている。伝書の一部を盗用することはよくあることだが、あまり好ましいことではない。特に八戸藩伝の神道無念流を修行する者としては複雑な気持ちである。

八戸藩に武蔵流剣術が伝えられていた。宮本武蔵流ともいい、武芸十八般を修めた岩山勘解由が師範家だった。
五角之秘術というのは日常の心得、すなわち外之物の伝のことをいう。
伝書の前書に、
伝に曰此伝五角と号す事則ち敵四方に有て我中央に有・・・
とある。
その五箇条とは、
一、寝間之用心恪勤之事
一、昼夜通路用心覚悟之事
一、門戸出入渾而往来用心恪悟事
一、常に起居嗜之事
一、抜付之大事
たとえば、抜付之大事には次のようなことが書かれている。
二人請たる時、真中に目付、右の方の人を踏込切り受なから、左りえ廻り切るへし。幾度も如是すへし。是習之大事也。
とある。
五つにまとめたところが何とも武蔵流らしくてよいが、実はこの第一箇条の寝間之用心が神道無念流の秘伝にそのまま盗用されている。伝書の一部を盗用することはよくあることだが、あまり好ましいことではない。特に八戸藩伝の神道無念流を修行する者としては複雑な気持ちである。
by japanbujutsu
| 2013-02-02 20:31
| 秘伝書の部屋 Secret densho