人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

自剛天真流柔術のこと

自剛天真流柔術のこと

自剛天真流の祖は庄林道一である。

彼は為勢自得天真流の藤田麓憲貞の娘婿で、良移心当流笠原四郎左衛門の五代目になる。

庄林道一の没後、門人が協議の上、良移心当流と合わせて自剛天真流と改称した。

道一の後、流儀は庄林家に三伝し、四代目は坪田必義勝と竹田乙麿 (明道館主) が相伝した。

明治後期に福岡県内に多くの門弟を擁した。

自剛天真流柔術のこと_b0287744_1810023.jpg


この流儀は現存しているが、古流の真面目を失っている。

この自剛天真流の昭和初期の師範に武田(旧姓中村)応吉がある。

武田は最初、扱心流浜与四郎に学び、後ち自剛天真流を竹田乙麿に学んだが、実際には竹田の後見人猪俣氏から相伝を受けている。

また彼は楊心流を独自に研究して楊心大和流殺活術を開いた。

戦後、突如として福岡に現れた大庭一翁の 「武田流合気之術」 は大庭がこの武田から学んだというが(武田流一門では武田応吉を中村合気斎翁吉としている)、武田はその生涯において一度も武田流合気之術なるものを名乗ってはいない。

武田流に名を連ねる内田良平、中野正剛、宮川一貫らは皆講道館柔道を福岡県に普及した人たちで、政治的繋がりによる人脈であり、戦前に実体のなかった武田流なるものとは何の関係もない人物である。

中村が武田家に養子に入ったことにより、福岡の武田系図を引っ張ってきて、武術の伝脈に利用したのであろう (武田流の歴史は竹内鬼角斎信義氏が創作)。

古流としての自剛天真流は殺活に優れ、形も素晴らしいものだったに違いない。

目録によれば「初段手続」として、

  蹴上 捲込 引腰 腕巻込 兜返 負擲 大腰 蹴返 高鋏 小手返 襟〆 腰車 掬 天狗 腕擲

の十五手を挙げている。

自剛天真流柔術のこと_b0287744_18101621.jpg


紹介した伝書は明治年間の発行で、被授者は庄林又七郎の門人井上鬼喰という厳めしい名の人物である。
by japanbujutsu | 2013-09-05 18:10 | 秘伝書の部屋 Secret densho

by japanbujutsu