現存する剣術の流儀
剣術は日本武術の核であり、また世界に誇る日本刀を使った格式高い武術でもある。
江戸時代、その流儀の数は星の数に匹敵するほど存在した。
しかし、明治維新でその9割以上が失われ、第二次世界大戦でそれがさらに半減した。
現在残っている流儀は大変に貴重であり、日本が世界に誇る民族文化遺産である。

しかし、日本人のほとんどは、その優れた文化遺産のことをまったく知らない。
それは何回も言うとおり、日本の行政と教育に責任がある。
【現存流儀】
小野派一刀流 青森・東京
新陰流 東京・埼玉・愛知・新潟他
溝口派一刀流 福島
甲源一刀流 埼玉・兵庫
念流 群馬
荒木流 群馬
香取神道流 千葉・神奈川・静岡・埼玉
鹿島新当流 茨城
立身流 千葉
駒川改心流 富山・石川
雖井蛙流 鳥取
タイ捨流 熊本
鞍馬楊心流 鹿児島
二天一流 全国
心形刀流 三重・東京
雲弘流 熊本
力信流 静岡・山梨・三重
天道流 京都・福岡・山梨・東京他
卜伝流 青森
竹内流 岡山
柳生心眼流 宮城・栃木
神道無念流 東京・山口他
北辰一刀流 茨城
知心正流 東京
無刀流 石川
示現流 鹿児島・茨城
野太刀自顕流 鹿児島
神道流(神道夢想流杖に併伝) 全国
天然理心流 東京
深甚流 石川
直心影流 東京他
寺見流 熊本
當田流 青森