稽古着のこと Kêkogi - bujutsu training wear
現在の武道稽古着(道着などという言葉は戦前までは存在しなかった)はほとんど市販されているものである。柔術は柔道用を、その他の武術は剣道用を使用している場合がほとんどである。
剣道着は良いが、今の柔道着は柔術の稽古にはまったく不向きである。まず、袖が長すぎる。袖は本来肘上でなければならないが、少なくても肘にかかる程度にしないと、腕の経絡をとる技が使えないのである。丈も短すぎる。昔の稽古着は着物を基本としているので、丈は膝まである。
今ここに二つの写真を紹介しよう。
一つは明治初期に撮影された柔術の固め技の写真である。帯は角帯を使っているのがわかり、下衣は短パンほどの丈である。もちろん袖は肘が露出している。

もう一つは有名な前田光世の稽古着姿である。
袖丈は肘上、帯は絹の狭い幅のものを用い、現在のような帯の両端を垂らした「ダラリ結び」はしていない。

最後は江戸時代中期までの柔術稽古でもっとも一般的な姿。

特に武術用の着物があったわけではなく、着物を着流したスタイル、すなわち袴をとったスタイルでの稽古が一番普遍的な姿だった。着物の丈は膝のあたりまでであり、動きやすい姿である。