人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

関口流居合の表と裏

関口流居合の表と裏

武術形における表技と裏技の関係には二通りの解釈があり、流儀によって相違する。

一つは表の続き技としての裏技、もう一つは表の返し技としての裏技である。

柔術の裏技(裏形)の多くは表技の返し技として裏技であり、渋川一流や柴真楊流、あるいは我が水月塾制定の日本柔術はこの解釈による(勝方が入れ替わる)。

しかし、表技の続きとしての裏技も多くの流儀に見られる想定で、我が天道流剣術の八段之部の裏は表の続きになっているし、伝書に見る古伝の関口流居合の裏も表の続きになっている。


関口流居合の表と裏_b0287744_18410801.jpg


現在伝えられている関口流抜刀の古伝形は座居合の十一本のみであるが、この十一本の形はすべて裏まで通して伝えられている。

伝書の絵図を見ると、表は敵の初動を静止するまでの技、裏は敵がさらに抜刀して突いてきたときの止めの技となっている(打と仕の入れ替わりはなし)。

しかし、柳生志限流のように、表と裏に連続性はなく、裏形が表とはまったく別の取り口になっているような流儀もある。





(完)

by japanbujutsu | 2022-03-11 18:47 | 関口流抜刀 Sekiguchi

by japanbujutsu