稽古道具の復元
古流でありながら、江戸時代から伝わる稽古道具が残っておらず、流儀規定の道具がわからない場合がある。
伝統古流を標榜していながら規定の道具がないところは大概創作武道である。
こういった似而非古流は、戦前の伝書も写真もないからすぐに創作であることがわかる。
しかし、真の伝統古流であっても、諸事情により稽古道具の形状・寸法が不明な場合がある。
特に居合の場合は真剣あるいは刃引刀を使うので、刀寸規定が残っている流儀は少ない。
我が流儀の場合、たとえば穴澤流薙刀では、私の師匠が女性であったために、男薙刀が残っていなかった。
しかし、幸いにも数年前、幕末から明治にかけて穴澤流を指南した松坂次郎左衛門が薙刀を構える写真が発見され、概ね流儀の規定が判明した。
それを見ると、相当に長い薙刀を使っていたことが判明する。
薙刀の長さを知るには身長から割り出す作業が必要になる。
それを私の身長に換算すると、概ね九尺となる。
そしてこれも偶然、その後、図らずも穴澤流の男薙刀を入手することができた。
力信流の木刀も、現在使用されているものは、明治から昭和前期に指南した大長九郎が新たに指定した標準的サイズのものであるが、明治時代まで使われたいた長寸の木刀は、当時撮影された写真から形状・長さを割り出すことができ、先般復元することができた。
古流を修行する者は、稽古ができれば何でも構わないという、無頓着であってはならない。
しっかりとした古流規定の道具を使うべきである。
(完)