人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

『養生一言草』(四)

『養生一言草』(四)


今回は居合である。

この図から学ぶことは多い。

まずは記されている解説から見ていく。

居合は敵と敵近附、互に太刀を抜合機発の処を云ふ。此術に熟すれば、其間一寸二寸といへとも大太刀を抜、或は四畳半のせまき座敷にて五尺余の太刀を抜とも、物に障ず其刀の出入和らかなると見物也。人の眼に見へさる程の業、戦場は勿論、行住座臥両刀取廻し、格別なるもの也。是も諸流多し。

五尺余りの太刀というのが、やはり居合では常用されていたことがわかる。


『養生一言草』(四)_b0287744_12145803.jpg


図を見ると、反りの深い太刀拵えの長尺刀を使っていることがわかる。

両足は爪先を外に向かせて腰を低く割り、刀を返して下から抜き上げる瞬間を描いている。

袴は股立ちを取り、襷を掛けている。

下の図は扇子切りである。

扇子は開いており、どのような設定で切っているのか不明である。

あるいは広げて立たせ、柄で押さえておいて抜き様に切っているのだろうか。

宙に投げて落ちるところを切っているか。

中々に趣のある図である。




(つづく)

by japanbujutsu | 2025-04-14 06:14 | 武術論考の部屋 Study

by japanbujutsu