人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

『養生一言草』(五)

『養生一言草』(五)


最後はお待ちかねの柔術と取手である。

まず、説明は次のとおり。

柔術(やはら)
此術は無理なる力をいれずして立合左右上下前後の受はつみ先の気の乗にしたがつて己が術を施ゆへ先の力を以て此方の高名にする業なり故に柔術とは名付たるかなべし是も諸流多し気の落者を第一とす
取て(とりで)
取手は先の人を取終する工夫也夫故其手を受人も我をねらふと覚悟を極め胸を居て居所を能見定飛込で取術故に柔術とは似て表裏也手足のおさへどころ胸腹の中所其人に応じて為業故にゆるかせならさる芸也古来名人は己に一倍も大なるもの取終さたる輩枚挙すへからず此術も名人に至れば無理なるを□して其術にいたるは養生の一つ也

『養生一言草』(五)_b0287744_21473842.jpg


上図は首捻りから背後に廻って髪取りに極めている場面、下図は腕逆を取って押さえ付けている場面であろう。

鉢巻きは前縛りになっている。

さすがに北斎の弟子らしく、見事に描いている。




(つづく)

by japanbujutsu | 2025-04-16 06:46 | 武術論考の部屋 Study

by japanbujutsu