人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

japanbujut.exblog.jp

本会が伝承している武術流派と古武道全般の技法・歴史・文化などを解説します。文章・記事・写真の転載は固く禁止します。

中澤流護身術  Nakazawa ryû goshinjutsu_b0287744_2352335.jpg中澤流護身術の歴史

中澤流護身術は中澤流神伝護身術とも神伝流護身術ともいう。流祖は神道大教正の中澤蘇伯。明治元年、山梨県中巨摩郡睦沢村字亀沢の生まれ。明治末年に山梨に伝えられていた渋川流柔術と武田流柔術を修行し、甲州兵法を基盤として中澤流を開いた。

講習会方式の速成教授法を武術界で初めて採用し、女学校でも広く教授された。




                                 開祖 中澤蘇伯


中澤流護身術  Nakazawa ryû goshinjutsu_b0287744_2341383.jpg
                               中澤流護身術


昭和初年、東京下谷区新坂本町5番地に愛国(大日本)神武会・東京武徳学会を開き、会長となる。その間、四千人以上の門人を育成したが、昭和6年に死去した。

その後、一時中断したが、昭和三十年代に蘇伯の弟輝一が二代目を継承し、孫の好夫が三代目を継承して復活を試みたが、流布しなかった。

平成初年、小佐野会長が中澤好夫師範に入門し、平成23年に全技を習得、免許皆伝を許された。

なお、中澤師範は現在、指南をしておらず、門人もとっていないため、中澤流に関する一切のことは会長が掌握している。問い合わせ・連絡は国際水月塾武術協会まで。また、中澤流は水月塾関西支部でも教授している。

中澤流は他武道にさまざまな影響を与えたが、八光流柔術と日本少林寺拳法には特に大きな影響を及ぼしている。また、武田惣角が創始した大東流柔術とは技法において多くの共通点を持つが、未だ両流儀の関係については不詳のままである。

中澤流護身術  Nakazawa ryû goshinjutsu_b0287744_23384623.jpg
                              中澤流護身術形


中澤流護身術  Nakazawa ryû goshinjutsu_b0287744_23392148.jpg
                             中澤流護身術捕縄形


系譜

開祖 中澤蘇伯
二代 中澤輝一
三代 中澤好夫
四代 小佐野淳
四代門人免許皆伝師範 山根章(兵庫)、Carsten Schroeder(ドイツ)

中澤流護身術  Nakazawa ryû goshinjutsu_b0287744_23373475.jpg
                     会長が中澤師範より授与された伝授巻


中澤流護身術  Nakazawa ryû goshinjutsu_b0287744_23404164.jpg
                 中央:中澤好夫師範 右:会長 左:関西支部長山根章
# by japanbujutsu | 2012-11-03 23:48 | 中澤流護身術 Nakazawa ryū
力信流の歴史

力信流の祖は、官部嵯峨入道家光。永禄年間に肥後熊本で生まれたというが確証を得ない。江戸初期より現岡山県下に広く伝播した。柔術は特に竹内流の影響下に成立したというが、他の武術は独自性の強い内容となっている。中興祖は杉山縫殿之助で、その門人大江安左衛門によって現岡山市の畑鮎に伝えられ、山の上にある寒村は武術で熱気に溢れた。

力信流武術 Rikishin ryû bujutsu_b0287744_19581624.jpg
                              力信流伝書巻頭部分


力信流武術 Rikishin ryû bujutsu_b0287744_1957677.jpg
                     大江安左衛門の次代大江和三郎(中央)一門


明治時代には幾多の名人を排出したが、特に大長九郎は稀代の達人で、後に静岡県に移住して警察関係を中心に指導した。特に棒術は昭和30年に武術としては全国で初めて県の無形文化財に指定された。しかし、昭和39年に大長が他界してからは、一気に衰退していった。

会長の恩師美和靖之師範は、大長の弟子で剣術と居合を極めた美和勝治郎の孫に当たり、祖父から居合と剣術を、鎌田忠義(大長の門人)から棒術を学ばれた。美和師範は若くして三島市内に剣道場「武修館」を設立し、現在に至るまで青少年に剣道を教授されている。

力信流武術 Rikishin ryû bujutsu_b0287744_19555314.jpg
                            大長と鎌田による棒術


力信流では免許皆伝を受けた者の諱に「光」の字を与えることになっている。

なお、流祖官部嵯峨入道家光は、昭和29年に発行された『日本武道流祖伝』に姓の官部(かんべ)を「宮部(みやべ)」と誤植され、以降、これが元となって多くの書籍・雑誌がこの誤記を検証もせず、門外漢によって盲目的に引用されてしまった。ここに訂正をする。


力信流武術 Rikishin ryû bujutsu_b0287744_1955449.jpg
                            力信流の系譜を記した伝書



系譜
流祖 官部嵯峨入道家光
二代 官部八郎左衛門藤光
三代 荒川八郎吉光
四代 片岡与八郎氏光
五代 官部逸八宗光
六代 杉山縫殿之助勝光
七代 大江安左衛門吉光
八代 大江和三郎家光
九代 大長九郎行光
十代 美和勝治郎広光
十一代 市川弘塘光
十二代 美和靖之義光
十三代 小佐野淳藤光
十四代 山根章武光(兵庫)
同    駆主天守礼兊正光(ドイツ)




力信流武術 Rikishin ryû bujutsu_b0287744_13525074.jpg
                          会長が美和師範から授けられた伝書


力信流武術 Rikishin ryû bujutsu_b0287744_200930.jpg
                                武修館の額


力信流武術 Rikishin ryû bujutsu_b0287744_227862.jpg
              力信流一門が畑鮎の山上に祀った流祖神愛宕山大権現の石塔

# by japanbujutsu | 2012-11-02 20:00 | 力信流武術 Rikishin
他武術の経験者大歓迎

入門条件
 特にありません。老若男女すべて受け入れます。

年齢制限
 18歳以上60歳未満。近隣から通う場合は制限はありません。

遠隔地から通う場合
 年間数回の通い稽古でも可。初心者は受け付けません。他武道でおよそ三年以上の経験が必要です。ただし、特に武術に関する興味が強く、運動神経に優れている場合は、面接により初心者でも入門を許可する場合があります。

教授方法
 すべて個人教授により稽古します。

流儀は選択可
 男性は日本柔術が必修となります。

段位
 国際水月塾武術協会を組織しているため、外国支部との交流を持つ必要があり、そのため世界共通の修行課程による共通の段位を与えます。ただし、日本人の場合はそれとともに、古式に則った相伝方式(巻物・伝書)を採用しています。

費用
 遠隔地通いは無料です。近隣から定期的に通う場合には、会の運営費を徴収します。


その他、入門に関する一切の問い合わせは郵便にて下記へお願いします。

403-0013
山梨県富士吉田市緑ヶ丘2-7-2
国際水月塾武術協会本部
小佐野 淳 宛て
# by japanbujutsu | 2012-11-01 21:33 | 入門要綱 Enrollment
天道流武術の歴史

まず、流儀名の「天道流」であるが、これは「てんとうりゅう」と読む。学識の欠ける者がこれを「てんどうりゅう」と読み、いつからか、なぎなた連盟の重鎮や師範家である美田村家までこれを受け入れてしまったのは、どういうわけだろう。まったく理解に苦しむ。「お天道様」を「おてんどうさま」と読むのだろうか。

天はすなわち神である。だから天道と神道は同じ意味をなす。神道は「しんとう」と読み、「しんどう」とは読まない。だから天道もまた「てんとう」と読む。

このことについて、戦前に修行をした会長の恩師阿部豊子先生は、はっきりと「てんとうりゅう」と発言していたし、阿部先生の門人で、現在、日本のなぎなた界でトップに立つ福岡の砂川碧師範もはっきりと「てんとうりゅう」と読むのが正しい、と会長に教示している。

さて、天道流は塚原卜伝の新当流から斎藤判官伝鬼房が起こした総合武術である。江戸時代中期から下河原家が相伝して幕末に至り、明治期からは美田村家が相伝した。この流儀は剣と薙刀に優れていたため、明治期には女子武道として採用され、その後、競技化して全国に普及した。したがって、現在この流儀を純粋な古流として稽古をしている道場は極めて少ない。

会長は、天道流を西垣きん師範から皆伝を受けた阿部豊子先生に学んだ。先生は晩年、和歌山県橋本市にお住まいだったため、山梨から和歌山まで通った。会長は当時すでに穴澤流薙刀の相伝を受けていたため、天道流は薙刀以外の武種である剣・小太刀・二刀・短刀・杖・鎖鎌を学び、すべて相伝した。

天道流武術 Tentô ryû bujutsu_b0287744_20262954.jpg
                       会長に鎖鎌の操法を示す阿部豊子先生



系譜

天道流武術 Tentô ryû bujutsu_b0287744_12195912.gif開祖 斎藤判官伝鬼房(右画像
二代 斎藤法玄
三代 斎藤牛之助
四代 日夏喜左衛門重能
五代 加古利兵衛正真
六代 村上権左衛門
七代 日夏弥助能忠
八代 下河原新内恭長
九代 下河原新内一長
十代 下河原新内一致
十一代 下河原辨辯一行
十二代 下河原唯六一弘
十三代 下河原洗一霍
十四代 美田村顯教
十五代 美田村千代
十六代 西垣きん
十七代 阿部豊子
十八代 小佐野淳

天道流武術 Tentô ryû bujutsu_b0287744_2025575.jpg
                            薙刀を構える阿部先生


阿部豊子先生は、昭和戦前の最強柔道家阿部謙四郎の姉である。

天道流武術 Tentô ryû bujutsu_b0287744_202472.jpg
                     阿部先生から会長に授けられた免許皆伝の奥書部分


天道流武術 Tentô ryû bujutsu_b0287744_20272956.jpg
                      阿部先生が筆録された天道流武術の形解説書
# by japanbujutsu | 2012-10-31 20:27 | 天道流武術 Tentō ryū
仙台藩伝浅山一伝流柔術の歴史
浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_1944162.jpg
浅山一伝流は江戸初期の武術家浅山一伝斎(右肖像画)によって開創された総合武術で、全国諸藩に伝播した江戸期最大の流儀である。その歴史については『武術浅山一伝流』(会長著:愛隆堂)に詳しい。

仙台藩には幕末の剣豪相沢永長斎(一名岡田城松)によって藩領桃生郡永井村に伝えられた。相沢永長斎以前の系譜については不明な点が多く、考証ができない。永長斎は小野派一刀流を二本松藩で学んでこれを極め、幕末仙台藩最強の剣士と謳われた。

浅山一伝流は佐藤治郎右衛門と養子の源五郎が相伝したが、源五郎の伝は改変されて手数が少なくなっている。源五郎の子清蔵は達人で、彼の掲げた奉納額が永井の八雲神社に現存する。

浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_20244728.jpg
                     佐藤治郎右衛門が門人に差し出した免許皆伝書



会長の師匠佐藤泰師範は清蔵の高弟諸氏から厳しく鍛えられ、昭和の末年に会長が入門したときには村で唯一人の免許皆伝者だった。佐藤師範に教伝を受けた者は多いが、免許皆伝を受けたのは会長唯一人である。


浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_1441816.jpg
浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_21342180.jpg
浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_2205655.jpg
                             佐藤泰師範と稽古(1984)


浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_20254194.jpg
浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_20505423.jpg
                           佐藤師範に形の検証を受ける


浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_2323758.jpg
                               門人と稽古(1984)


奇抜でアクロバティックな技法故、習得が極めて難しく、会長から免許皆伝を受けた者は平成28年現在において皆無である。


系譜

流祖 浅山一伝斎
二代 浅山清賢
三代 守野入道
四代 赤山大膳
五代 安辺久保次郎定吉
六代 浅山大膳定一
七代 相沢永長斎直房
八代 相沢源五郎直光
九代 相沢清蔵直義
十代 相沢力雄
十一代 佐藤泰
十二代 小佐野淳

浅山一伝流柔術 Asayamaichiden ryû Jûjutsu_b0287744_14512100.jpg
                       佐藤師範から会長に授けられた免許皆伝状    
# by japanbujutsu | 2012-10-30 16:57 | 浅山一伝流柔術 Asayama ryū

by japanbujutsu